スキップしてメイン コンテンツに移動

MONIT でmacの通知センターにCPU、メモリなどの情報を表示する

 mac上で、 LinuxでいうConkyのようなシステム状況が一目でわかるようなソフトを購入したので紹介します。

MONIT

 MONITは、macの通知センター上にCPU、メモリ、ディスク、バッテリー、ネットワークの情報を表示してくれるソフトです。

 Mac App Storeからインストールすることができます。(有料:¥360,(2017年12月現在))

MONIT を Mac App Store で         



 起動すると最初にこんな画面が出てきて、
通知センターの一番下のある編集ボタンからMONITを追加しろと言われます。

 追加したところはこんな感じ。

  ここで、右上の i マークをクリックすると設定画面が開く。
 ここでは表示するシステム情報の種類、温度表示、背景の色を変えることができる。

 背景色は白と黒の二種類で、白を選ぶとこんな感じ。
自分は黒の方が好みなので、黒に設定した。

  また、それぞれのシステム情報についての詳細が見たいときは、それぞれの項目付近をクリックする。

 CPUの情報の表示はこんな感じ。

 次はメモリ。
 円グラフがわかりやすい。メモリ情報は意外と重宝します。

 次はディスク情報。

BootCampがやばい...

 また、最後に">"がついている項目はクリックするとさらに詳細な情報が出てくる。

 次はバッテリー情報。

  Cycle Countが地味に嬉しい。。。

 最後にネットワーク。


 全体的に、いろんな情報がシンプルにまとまっていてかなり見やすい。

感想

 必要な情報がシンプルに、スタイリッシュにまとまっていて感動した。

 システムの情報が一目で、詳細な数値でみることができるのは非常に大きいと思う。

 macの標準アプリ、アクティビティでは表示される情報が多すぎてわかりづらい。

 また、通知センターに常に表示されているので、見たいと思った時に1秒もかからずにみる事が出来るのも嬉しい点。

 しばらく使って見ての感想は、

 MONITのないmacにも 何かの意味はきっとあって
 でもMONITのないmacなど 夏休みのない八月のよう...

 です。(言いたかっただけ

コメント

このブログの人気の投稿

i3wm 厨二感溢れる軽量デスクトップ環境

 皆さんは、i3というデスクトップ環境をご存知ですか?  i3(i3ウィンドウマネージャ, i3wm)は、マウスをほとんど使わずに操作することができる、超軽量デスクトップ環境です。  またi3wmは、今現在最も新しい タイル型ウィンドウマネージャー で、マウスを使わずにカタカタカタ、ッターンとショートカットを打ち込むだけで画面がどんどん変わっていくので、側から見ると厨二感溢れるデスクトップ環境となっています。  今回は、i3wmのインストール方法と、使い方を紹介します。  余談ですが、i3に関してネットで調べるときには"i3"と検索するのではなく"i3wm"と調べると、ヒットしやすくなります。(某CPUや某電気自動車などが出てくるので) i3wmのインストール  今回は、ubuntuへのインストールです。(ちなみに自分はubuntu17.04)  まずはi3wm本体のインストール $ sudo apt install i3 次にdmenuとcomptonをインストール $ sudo apt install dmenu compton dmenuはi3wmでアプリケーションを起動するときに使い、 comptonはターミナルの透過のために必要なものです。 インストールが終わったら再起動してログイン画面でデスクトップ環境を"i3"にしてログインします。 使い方  i3wmが開くと次のような質問をされます。 ~/.config/i3/config を作るか modキーは何にするか configファイルは作っておいたほうがいいと思います。  modキーはi3wmにおいてショートカットを使うときに押すキーです。これはwindowsキーやcommandキーがいいと思います。  ここにショートカットに一覧を載せておきます。  (ちなみに下の変なマークはmodキー) Basics  + ↩︎ open new terminal  +  j focus left  +  k focus down  +  l focus up  +  ; focus right ...

Parallels Desktop Lite -Macに無料でLinuxの仮想環境を作る

 今回は、有名な仮想化ソフト"Parallels Desktop"の無料版、"Parallels Desktop Lite"を紹介したいと思います。  では早速、仮想環境などの説明は省いてParallels Desktop Liteの説明から行きましょ う。 Parallels Desktop Liteって?  Parallels Desktop Liteはその名の通りParallels Desktopの機能限定版で、App Storeからインストールすることができます。   Parallels Desktopとは違い、Linux系osの仮想環境は無料で構築することができます。(Windowsを入れる際には課金が必要) 簡単!仮想環境の構築  Parallels Desktop Liteをインストールして開くと、次のようなウィンドウが開きます。  Linuxのisoイメージファイルは、自分でダウンロード、下の「無料システム」の部分からダウンロードのどちらでも構いません。  僕は、Ubuntuの公式ページから、Ubuntu17.04をダウンロードしました。 インストール時に気になった部分は一点だけで、 この画面の、"高速インストール"を有効にしてインストールすると、設定がおかしなことになっていて使い物になりませんでした。(あくまでも自分の場合)    このあと、新しい仮想マシンが立ち上がるので、あとはいつも通りLinuxのインストールをするだけです。 使ってみての感想  これ、めちゃめちゃ使いやすいです。  インストールしたosに"parallels tools"をインストールすると、なお使いやすい。  parallels toolsのインストールは、Linuxのインストール後、ウィンドウのどこかに通知がされると思うのでその手順に従ってください。  これには、parallelsのウィンドウサイズに合わせてosのディスプレイサイズを合わせてくれる機能や、macとのファイル共有機能、macと仮想環境との間でシームレスにコピペができる機能が含まれています。  この機能は、...

ksnctf #4 Villager A 初めての書式文字列攻撃。

 ksnctfの4問目、Villager A を解きました。 問題 https://ksnctf.sweetduet.info/problem/4  問題ページにはアドレス、ID、パスワードが書かれているのでSSHでログイン。  ログインしたら、とりあえずls。 $ ls flag.txt q4 readme.txt  readmeには大したこと書いてなかった。  flag.txtはもちろん開けない。  とりあえずq4を実行してみる。 $ ./q4 What's your name? Sugita Genpaku Hi, Sugita Genpaku Do you want the flag? はい Do you want the flag? yes Do you want the flag? نعم فعلا Do you want the flag? いいえ Do you want the flag? no I see. Good bye.  "no"と答えるまで煽られ続ける模様。  ユーザーが入力した値を出力しているあたり、この前本で読んだばかりの書式文字列攻撃を使うっぽい。  いきなりアセンブリ読むのもアレなのでstringsかけてみる。  stringsコマンドは、ファイルに含まれる文字列を出力してくれる。 strings q4 /lib/ld-linux.so.2 libstdc++.so.6 __gmon_start__ _Jv_RegisterClasses __gxx_personality_v0 libm.so.6 libgcc_s.so.1 libc.so.6 _IO_stdin_used fopen puts putchar stdin printf fgets strcmp __libc_start_main CXXABI_1.3 GLIBC_2.1 GLIBC_2.0 PTRh [^_] What's your name? Hi, Do you want the flag? I see. Good bye. flag.txt  どうにかすればfopenでflag.txtの中身を出力してくれると予想。  ここでもう一度...

ページビューの合計

ラベル一覧を表示